プロフィール

アーティスト名・・・MAMImami(まみナス)

性別・・・女性

趣味・・・音楽鑑賞、音楽作成、映画鑑賞、幕末史跡めぐり、機会あれば楽器演奏、猫好き


楽器経験

EL(エレクトーン)・・・10年。小学一年~高校一年冬まででグレード6級まで取得。

Tp(トランペット)・・・約6年+3年?。中学一年途中から高校三年までの吹奏楽部活動、三十路を超えてから再度アマチュア吹奏楽団団員としても少し復帰していました。

ドラム・・・一ヶ月?計四回ほどの基礎を中学二年の時に習いに行っていました。

 これは後の和太鼓にはいい結果となって出ています。

和太鼓・・・基本だけ習って一回地域の発表会に出た後、サークル消滅により活動終了。

 発表会では最初V字列の一番前のセンター位置でした。やぐら太鼓も経験しました。

津軽三味線・・・2022年夏より一年間習っています。(現在はお休み中)


DTM経験

きっかけとして25年ほど前から、趣味で着メロ作成からスタートしました。

公式サイトにはなかったものが欲しくて自分でやってしまえと、一番最初は携帯作成でのDoCoMoのメロディーメール用から始めました。

3和音までは何とか携帯で作ってましたが、16和音になって携帯では作れなくなり、どうしたら作れるかと色々探ってようやくパソコンもその時初めてさわったと同時です。

当時は自宅にパソコンがなかったのと、パソコン自体も未経験だしとどうしたものかと、ふと当時流行りだしていたネットカフェに注目し、初心者に基本的なパソコン操作をついでに教えてくれるお店はないかと、電話帳を広げて地元から勤務先の距離の間で片っ端から電話をかけ、根性で?30分500円で教えてくれるところを見つけ、そこで初めてパソコンをさわり、その後仕事の合間にカフェに寄ってはググってググって学び、方法を知ってからは黙々と平日も休日もフロッピー片手にネットカフェに通い続け、もちろんネットカフェなのでフリーソフトで延々と作成していました。


後に公式サイトのサウンドクリエイター募集(着メロ作成)で応募し、チャレンジ精神が良かったのか運良く受かって本職となりました。

J-POP中心に耳コピと着メロ作成に携わり、そこから和風のアレンジも経験し、和風の作曲も会社独自の公式サイトで初めて経験しました。

アレンジは経験していたのでともかく、ちゃんとした作曲初体験自体が仕事場でだったので、逃げたくても逃げられない状況での失敗は半ば許されませんという追い込みで作った曲は運良く会社の公式サイトで好評だったのがすごく驚いたのとそこから自信が出てきたのを今でも覚えています


他には個人名義で投稿サイト(J-Kenやゲーム音楽館)での活動がきっかけで、YOSAKOIのBGM作成の依頼が個別に来るようになり、その後個人受注としてフリーで活動するようになります。

ここで初めて着メロではない、オーディオとしての音楽作成を独学ですが経験することになりました。

そしてこの時ようやく自宅用パソコンを初めて買いました。

このオーディオ化する作業にしても当時は着メロの知識しかなく、MIDI作成まではある程度作れても、それからmp3やらwavやらどうすんの?というところが無知。DAW上でおそらくそれらは出来るだろうとは思うけどそのやり方がわからない。

そこで当時の着メロ作成仲間からアドバイスとして「打ち込み用スコアも満載! XGworks・SOLユーザーへ捧ぐ リアルなMIDIの作り方教えます!!」という本の情報を頂き、その本を買ってそれを読んでは実践していってようやくそれらしい音楽を作れるようになったというわけです。


そこからしばらくフリー生活を過ごし、MIDI検定とか受けたりしてまだまだこれからという時に心身崩してしまい、音楽のみの生活は一旦終了し、現在は社会人しつつ趣味として音楽を楽しみつつ、機会あればまた仕事としても請け負いたいと思っています。


音大や専門学校には行っていない為、DTMの専門知識は本格的には学んでいませんが、逆に知らない分先入観がなく、仕事で学んだ経験と、現在はスマホも使っての今ある環境の中で精一杯の努力で音楽作成しています。


2021年11月、PC買い替え(BTO)と共に環境を一新しました。


その他

●2006年MIDI検定3級ライセンス合格。

●2008年同2級ライセンスの筆記合格。(実技はまだです。)

●絶対音感ではなく、ELと吹奏楽で鍛えられた相対音感です。

【作成環境】

 ●PC作成…Steinberg Cubasse11 AI(後にArtist13にアップグレード予定)(MIDIの諸々打ち込み&オーディオデータ貼り付け、フリー&有料VSTプラグイン、それらのMixダウンエクスポート)/Steinberg UR22C(オーディオインターフェース)/wave pad(波形編集)/TASCAM TM-80(B)(コンデンサーマイク)/Roland A49(めったにないけど鍵盤入力時)/audio-technica ATH-M40x(モニターヘッドフォン)/iLoud Micro Monitors(モニタースピーカー)/YAMAHA XG Works ST(旧PC使用時のみ)

●スマホ作成…MusicLine/Bandpass

●上記二つのお互いの足りない部分を合わせ技でMixさせる時もある

●ボーカロイド経験…UTAU(デフォ子or重音テト)/Neutrino(東北きりたん・めろう・東北イタコ)/VoiSona(知声)